とうとうネット証券業界の米国株取引手数料に動きがありました。
2019/7/4にマネックス証券が米国株最低取引手数料を5ドル⇒0.1ドル(10セント)に、
翌日2019/7/5には楽天証券が米国株最低取引手数料を5ドル⇒0.01ドル(1セント)に引下げることを発表してます。
これを受けて、Twitter上では取引口座を変えようかな・・・という声も数多く上がってますね。
しかし、私は引き続きSBI証券を利用していくつもり。
今回はその理由について書かせて頂きます。
各社の取引手数料を確認
今回発表された取引手数料を確認していきます。
出所:楽天証券プレスリリースより
値下げは最低取引手数料のみ
上記を確認すると、今回の引き下げはあくまでも最低取引手数料の値下げとなります。
その為、取引手数料は「約定金額×0.45%」は不変で、各社横並びですね。
値下げにより投資の敷居が低くなる
最低取引手数料の値下げによるメリットは、少額の投資でも手数料負けしなくなることです。
これまで最低取引手数料は5ドルでしたので、1,111ドル(約120,000円)以下の買付だと、買付額が低ければ低い程手数料負けしてました。
例えば、100ドルで買付けした場合の手数料は買付額の5%にもなります。
しかし、今回の値下げにより手数料負けしない買付け額がグッと低くなりました。
マネックス証券では「0.1÷0.45%=22」の22ドル、
楽天証券では「0.01÷0.45%=2.2」の2.2ドルということになります。
これにより、米国株も1株単位で買うことが容易となり、投資への敷居が低くなると考えられます。
マネックス証券と楽天証券の違いは誤差
マネックス証券と楽天証券の差は、最低手数料が0.1ドルか0.01ドルかということだけであり、言い換えれば手数料負けしない最低買付け額が22ドルか2.2ドルかという違いだけです。
はっきり言って、1取引22ドル以下の株ってそれ程無いですし、そんな株を1株づつ買付する事ってまず無いと思います。
その為、楽天証券の方がインパクトはありますが、それ程違いは無いと思います。
私がSBI証券を使い続ける理由
それでも私はSBI証券を使い続けるつもり。
まず、口座変更するのが面倒だし、変更せずに複数口座で管理することもできますが、煩雑になるのは嫌です。
なので今回の値下げは個人的には口座を変更する程の理由にはならなかったということ。
その理由は以下3つ!
1,111ドル以上の買付けなら手数料が変わらない
私は毎月1,111ドル以上の買付が無理なくできている状況ですし、今後もしていくつもりです。
となると、根本的な取引手数料である「約定金額×0.45%」は各社横並びですので、どこで買付しても結局5ドル程度ということ。
他社に乗り換える理由にはなりませんね。
米国株/ETF定額買付サービスがあるのはSBI証券だけ
私は最低取引手数料の値下げを聞いて思ったのが、毎月少額で複数銘柄に投資できるからいいなぁってことでした。
例えば、毎月VTIを6万、VTを2万、VYMを2万買付しても手数料負けしないわけです。
極端な話、全銘柄を1株づつ買付しても手数料負けしないと思います。
しかし、マネックス証券、楽天証券にはSBI証券の定額買付サービスのようなサービスが存在しない為、毎月複数銘柄の買付を手動で行う必要があります。
毎月少額で複数銘柄に投資したい理由としてドル・コスト平均法もありますが、自動化したいことも理由の一つ。
現状マネックス証券と楽天証券では自動化はできません。
恐らくSBI証券も追随するという期待
間違いなくSBI証券も何かしらの対策を打ち出してくるはずです。
それが最低取引手数料の値下げで他社に合わせてくるか、それを上回るサプライズがあるかもしれません。
個人的には最低取引手数料の値下げだけでも定額買付サービスとの組み合わせで、十分に他社に差をつけられると思ってます。
最後に
今回、SBI証券から他社に乗り換えない理由について書いてきましたが、私も取引手数料自体に差が開いてくれば乗り換えも考えてます。
例えば、サクソバンク証券の取引手数料は「約定金額×0.20%」と他社を圧倒してます。
しかし、特定口座に対応していないので、乗り換えしていないですが、対応すれば乗り換える可能性も十分あります。
その為、本音を言えばSBI証券にはサクソバンク証券に対抗すべく、取引手数料自体の値下げを期待しています!
↓合わせて読んで頂きたい記事です。
SBI証券では期間限定で手数料の値下げを実施してます。
恒久的に値下げしてくれることを祈るばかりです。
私がSBI証券を利用している理由について書いてます。
SBI証券は他社に比べて為替手数料の優位性もあるのです。